読物 の変更点

Top > 読物
  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
  • 読物 へ行く。

読物(よみもの)
・参考文献
・神の名


|>|>|>|CENTER:参考文献|h
|8世紀|「古事記」全三巻|太安万侶|原本は失はれ二十数点の写本が伝はる|
|18世紀|「古事記伝」全44巻|本居宣長|全頁の画像が公開されてゐて意外と読み易い|
|18世紀|「訓正古訓古事記」全3巻|本居宣長|晩年の訓みを本文のみでまとめたもの|
|1927|岩波文庫「古事記」|幸田成友 校訂|昭2初版/昭12全面改訂文庫化&br;中身は宣長「訓正古訓古事記」|
|1940|岩波文庫「古事記伝」全4巻|倉野憲司 校訂|1940初版/1996四刷 上巻のみの内容|
|1958|岩波「古事記・祝詞」|倉野憲司 校注|大系本1 武田祐吉「祝詞」も収録|
|>|>|>| 著者は国語学者 初めての現代語訳 今なほ古事記研究の底本 読み仮名少なし|
|1968|筑摩書房「訓正古訓古事記」|本居宣長|本居宣長全集9 昭43|
|1968|筑摩書房「古事記伝」全4巻|大野晋 編集|本居宣長全集9-12 上中下巻の内容|
|1963|岩波文庫「古事記」|倉野憲司 校注|大系本に基づく訓み|
|>|>|>| 最も読まれた古事記の本 読み仮名少なし 原文と異なる漢字使いに大幅に変更&br; 宇気比(うけひ)を誓約と表記 長く古事記に取り組まれるがこれ以降に改訂なし|
|1973|おうふう「古事記」|西宮一民 編|1973初版/1986新訂版/1993新訂八刷|
|>|>|>| 著者は国語学者 古事記校合家 全てに読み仮名 今の世の研究者による違いの確認に|
|1994|岩波文庫「日本書紀」全5巻||1993大系本新装版全2巻/1994文庫全5巻|
#br
#br



|CENTER:校合(きょうごう)|h
|写本の違いを比べ 写した元の文字や訓みを追ひ求めるおこなひ&br;本居宣長は四種の古事記を校合す|
#br
#br

----
#br
#br

・神の名
#br
#br

|>|CENTER:イザナキ 伊邪那岐 イザナキ|h
||岐はキギのどちらとも訓めり|
|8世紀|「古事記」「日本書紀」ともイザナキと澄む|
|17世紀|濁点を用ゐないため當時はイザナキと書けり 訓みは伝はらず|
|18世紀|「古事記伝」江戸期の学者はイザナギと濁れり|
|20世紀|「古事記」訓み下し本は全てイザナキと澄む|
|>|今の世 8世紀にはイザナキと澄めりと明かされてゐる&br;本居宣長なら云ふ 俗(さとびごと)にイザナギと濁れるは非(ひがこと)なり|
#br


|>|CENTER:神の名|h
|岩波文庫「古事記」&br;1963(昭38)|最も読まれた古事記ゆゑ「神の名の訓み」の「事実上の標準」|
|おうふう「古事記」&br;1986(昭61)新訂版|今世の訓みの大本(おほもと)|
|「古事記萬賀」|初版は「古事記伝」「岩波文庫」を本とす&br;六種(むくさ)の古事記の本を比べ 再販では訓みの異なる70柱の神の名を変へる&br;「イザナキ」訓み |
|&resizeimage(20230929-1.jpg,,);|
|>|&resizeimage(20230929-1.jpg,,);|
#br
#br

|>|>|CENTER:ヌ ヌ ツヌ 「野 怒 角」 ノ ノ ツノ|h
|>|>|CENTER:本居宣長の「ヌ」を今の世は「ノ」と訓む|
|CENTER:7|トヨクモヌ|トヨクモノ|
|CENTER:10|ツヌグヒ|ツノグヒ|
|CENTER:41|カヤヌヒメ|カヤノヒメ|
|CENTER:125|クマヌクスビ|クマノクスビ|
|CENTER:152|フヌズヌ|フノヅノ|
|CENTER:198|イヌヒメ|イノヒメ|
#br
#br