伊邪那美命国土生 の変更点
Top > 伊邪那美命国土生
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 伊邪那美命国土生 へ行く。
伊邪那岐命国土生 / いざなみ のみこと くにうみ 古事記伝は三つの段(くだり)に分かつ 今の世は一般に「国生み」とまとめる ここでは国土(くに)生みとしておく #br #br |CENTER:成|成りませる 三柱の神 別天神 神世七代| |CENTER:生|イザナミの国土(くに)生み 神生み ニニギまでの神&br;ワカミケヌ 中巻下巻の人の世 日本書紀&br;これによりてイザナミは「生む」と書く| |CENTER:産&br;(產)|神の名として:タカミムスヒ カミムスヒ ワクムスヒ&br;産屋と産屋での子産み:サクヤヒメの子産み トヨタマビメの子産み&br;ほぼこれらに限られて用ゐられる&br;日本書紀:産屋 産(こう)む| 産屋の名が前(さき)にあり 産屋に関はる処のみ「産む」と書かれる イザナミの国土生み・神生みは「生む」がふさはしい #br ---- #br 淤能碁呂嶋の段 / おのごろじま の段 #br |是(こゝ)に天神(あまつかみ) 諸(もろもろ)の命(みこと)もちて&br;イザナギノミコト・イザナミノミコト 二柱の神に「是(この)ただよへる国を修理(つくり)固め成せ」&br;天沼矛(あまのぬぼこ)を賜ひて 言(こと)依(よ)さしたまひき&br;故(かれ)二柱の神 天浮橋(あまのうきはし)に立たして その沼矛を指し下ろして かきたまへば&br;塩(しほ)こをろこをろに かきなして 引き上げたまふ時に その矛の末(さき)より滴(しただ)る塩&br;累積(つもり)て嶋と成る これオノゴロシマなり| ミコト呼びの初出 主にアマテラス-オシホミミ-ニニギの子孫(みま)に用ゐられる 未だ海(わた)の神は生まれておらず ここに海(わた)とは書かれてゐない #br |>|CENTER:天津神 あまつかみ|h |>|地上の神との対比として 天(あま)の神 「つ」は「の」の意味&br;別天神は身を隠したとあり どの神かは不明| |記伝|五柱の別天神| |まんが|おもに神世七代の夫婦神5組| 天つ神の名の初出 ここではイザナギより前に表はれた15柱のうちの誰か のちには高天の原の神を指すことが多い #br |>|CENTER:天沼矛 あまのぬぼこ|h |>|天つ神の差し出した天の沼矛 詳細不明:人工物 天然の結晶 偶然の産物| |記伝|(書紀に書ける字を思ふに) ヌは玉なり 玉以て餝(かざ)れる矛なり| |まんが|イザナギ・イザナミより前に 人工物はない&br;別天神が数十億年かかって得られた形としておく| |素材|世界的には銅の時代から鉄の時代に移り変はる&br;日本ではともに伝はり実用品は鉄 祭器は銅とに分かれる&br;天の沼矛は一般的に銅(青銅)に描かれる| #br |>|CENTER:天浮橋 あまのうきはし|h |記伝|天(あめ)と地(つち)の間を 神たちの昇降(のぼりくだ)り通ひ賜ふ路にかゝれる橋なり&br;虚空中(おほぞら)に浮き脂の如くたゞよへるもの一屯(ひとむら)の物の中へ指下ろしたまふなり&br;鹽(しほ)は潮(しほ)なり 和名抄に潮(うしほ)| |>|一般に 虹や雲の上から海をかき回す絵に描かれる| #br #br |&resizeimage(20220106.jpg,200,);| |CENTER:オノゴロシマ| [古事記:島] オノゴロシマ ・イザナギイザナミが海をかきなした天沼矛よりしただりおちた塩よりなった島 神に非ず ・オノゴロシマに降り立ち イザナギイザナミは天の御柱・八尋殿 みとのまぐはひ ・オノゴロシマにてイザナギイザナミの国生み ・(おそらくオノゴロシマ) イザナギイザナミの神産み ・本文中に イザナミの生ませるならず [古事記伝] オノゴロシマ ・自ら凝れる嶋なり 大八州国の成るべき基(もとゐ)なり [日本書紀] オノゴロシマ ・4-本文 ・4-1 ・4-2 ・4-3 ・4-4 ・4-8 [画題] ・これより島を生むための胞(え 胎盤)と解される ・神(生き物)なのか 島(物質 無生物)なのか不明 ・イザナギ退場後 オノゴロシマにのりて世界の海を駆け巡る [クヂラ] #br ---- #br 美斗能麻具波比の段 / みと の まぐはひ の段 #br |&resizeimage(20220107.jpg,200,);| |CENTER:ヒルコ| [古事記:18] ヒルコ ・その嶋(オノゴロシマ)に天降(あも)りまして イザナギイザナミ 初めての子 ・葦舟に入れて流し去(す)てつ ・本文中に 子の数に入いらず [古事記伝] ヒルゴ ・神つ代に水蛭(ひる)に似たる兒(こ)をいひし稱(な)なり [日本書紀] ヒルコ ・アマテラス・スサノヲと並びて生まれ 船に載せて棄つ (子の数に入れないとは書かれていない) ・4-本文 国生み ここにはヒルコなし ・4-1 古事記とほぼ同じ ヒルコ あしのふね アハノシマ ・4-10 アハヂノシマ・ヒルコ あしのふね ・5-本文 オホヒルメノムチ(一書アマテラスオホミカミ)・ツキノカミ・ヒルコ・スサノヲ 三歳(みとせ)になるまで脚猶し立たず あまのいはくすぶね ・5-2 ヒ・ツキ・ヒルコ・スサノヲ とりのいはくすふね 三歳に満(な)りぬれども脚尚し立たず [画題] ・神とは書かれていないが 神と思はれる ・初めの子生みにしくじれども乗り越える 神話の定型 ・古事記では島の並びにヒルコ 日本書紀では神の並びにヒルコ 三歳になるまで立たず ・日本書紀本文に アマテラスはヒルメと書かれており ヒルコは太陽神に関はる名との説あり ・むしろ浮き脂の如くに連なるものとも思へり ・大きすぎるものは目に見えざりき まんがではのちに星の神となる [ササガニ] [ササガニ シラタマホシクサ] #br |&resizeimage(20220108.jpg,200,);| |CENTER:アハシマ| [古事記:19] アハシマ ・次にアハシマを生みたまひき 是亦(こも)子の数に入いらず (本文中の全文) [古事記伝] アハシマ ・源氏物語帚木「あはめ惡(にく)み」を引きて 御親神のあはめにくみ賜ひし故の名と解す [日本書紀] アハノシマ ・本文なし ヒルコ的なアハノシマ 島であるアハヂノシマ 名や扱ひが入り混じる ・4-1 アハノシマ 古事記と同じ内容 ・4-6 アハヂノシマ・アハノシマを以て胞(え)としてオホヤマトトヨアキヅシマを生む ・4-9 アハヂノシマを以て胞(え)としてオホヤマトトヨアキヅシマを生む 次にアハノシマ [画題] ・ヒルコよりさらに島に近い存在 古事記では葦船に載せていない ・まんがでは葦船に載せて流す のちに空の神 [カハホリ] [カハホリ カウホネ] #br |&resizeimage(20220109.jpg,200,);| |CENTER:アハシマルヒコ| [古事記] なし [画題] 阿波志麻留比古 アハシマルヒコ ・まんがに付け足し ヒルコの臍(ほぞ)より成りし神 ・ヒルコとアハシマを星の神・空の神とする その子神は親を思ひ 空を見上げ啼いて跳ねたりき ・神集(かむつど)ひに言伝(ことづて)を伝へるかかり [カハヅ] ・世界的に見て日本人は極端にカハヅ好き ・神話中にカハヅのはじまりに向いた神がゐないため 神を付け足す #br |>|CENTER:左と右|h |>|古への日本は世界的にも珍しい「左上位」&br;何も書かれてなくても前(さき)に表はれた方は左 次に右&br;これによりて 夫婦神は男が左(向かって右)に立つ| |まんが|高天の原より大国主まで男が左 ニニギより入れ替はり男を右に描く| |衣の袷|古墳時代は左上位 前身頃の左を前(さき)に着付けるので今世とは逆さの袷(あはせ)&br;平安以降には右上位に変はり 右を前となり今世と同じ袷&br;まんがでは今世と同じ袷 特に描きわけない| ・ヒダリの言葉が前に生まれ マガリからミギリとなり ミギとなる rightが右と正しいとの意味を含むが如く 世界のほぼすべて右上位 ・古への漢土の国が変はるごとに 左と右の上位が変へられ あちらが左上位の王朝の頃に 日本への文化流入が盛んであったためらしい ・人の十分の一は左利き 藩主の子でもなければ右利きに直される サルは両手利き #br ---- #br 大八嶋成出の段 / おほやしま なりいで の段 #br |イザナギノミコト・イザナミノミコト 御合(みあひ)まして 子生みたまひき&br;この八嶋(やしま)先(まづ)生みませるによりて 大八嶋国(おほやしまくに)と謂ふ| イザナギイザナミ国土(くに)を生む 男神と女神によりて生みし子と書かれる #br |&resizeimage(20220110.jpg,200,);| |CENTER:オホヤシマクニ| [古事記:島] オホヤシマクニ オホヤマトトヨアキヅシマ 他 イザナギイザナミ 御合(みあひ)まして 子生みたまひき大八嶋国 8島 ・アハヂノホノサワケノシマ ・イヨノフタナノシマ 身一つにして面(おも)四つあり ・オキノミツゴノシマ ・ツクシノシマ 身一つにして面(おも)四つあり ・イキノシマ ・ツシマ ・サドノシマ ・オホヤマトトヨアキヅシマ [日本書紀] オホヤシマノクニ オホヤマトトヨアキヅシマ 他 ・本州にあたる島が初めに生まれている 越の国をコシノシマとする ・4-本文 オホヤマトトヨアキヅシマ イヨノフタナノシマ オキノシマ サドノシマ コシノシマ オホシマ キビノコシマ これによりてオホヤシマノクニ ・4-1 オホヤマトトヨアキヅシマ アハヂノシマ イヨノフタナノシマ ツクシノシマ オキノミツゴノシマ サドノシマ コシノシマ キビノコシマ これをオホヤシマノクニ ・4-6 アハヂノシマ アハノシマ オホヤマトトヨアキヅシマ イヨノシマ ツクシノシマ オキノシマ サドノシマ コシノシマ ・4-7 アハヂノシマ オホヤマトトヨアキヅシマ イヨノフタナノシマ オキノシマ サドノシマ ツクシノシマ イキノシマ ツシマ ・4-8 アハヂノシマ オホヤマトトヨアキヅシマ イヨノフタナノシマ ツクシノシマ キビノコシマ オキノシマ サドノシマ コシノシマ ・4-9 アハヂノシマ オホヤマトトヨアキヅシマ アハノシマ イヨノフタナノシマ オキノミツゴノシマ サドノシマ ツクシノシマ キビノコシマ オホシマ [画題] ・オノゴロシマにて国土(くに)を生む 生まれた島が動くのか イザナミが移動しながら生むのか不明 ・ツクシノシマ 四つの国に分かれるが日向の国なし (史実では日向の国あり) ・まんがでの島は小さく生まれ 大国主の国作りとともに今世の大きさとなる #br |>|CENTER:地図の向き|h |古へ|イザナギは日の登る「東(ひむかし)」を前(または上)と見る| |地図|地図のはじまりは村からの向きと日数を書き込んだもの| |漢土|山の日のよく当たる南を山陽 / 北を山陰&br;天子は南面するとの思想あり| |行基図|国を丸く線で囲む地図 国堺は実際と大きく異なる| |律令國|7世紀 旧国名と五畿七道を制定 地図は北を上に| #br |&resizeimage(20220111.jpg,200,);| |CENTER:コジマ| [古事記:島] のち還へりましし時に 六嶋(むしま)生みたまふ (一般に小島と呼ばれる) ・キビノコジマ (のちに陸続きになるが当時は島) ・アヅキジマ ・オホシマ ・ヒメジマ ・チカノシマ ・フタゴノシマ [古事記伝] ・オホシマ三つの内いづれか:周防の国大嶋の郡これか 筑前の国宗像の郡 肥前の国松浦の郡 ・ヒメジマ :日女嶋なるを日の字の脱(おち)たるなり 筑前と肥前の海路(うみつじ)の姫嶋なるべし ・チカノシマ :肥前の国松浦の郡 按(おもふ)に五嶋平戸などの嶋々を總稱(すべいふ)なるべし ・フタゴノシマ:此(こゝ)より外に古書には見えたることなし 在り処も詳(さだか)ならず 若くは書紀にオキノシマとサドノシマとを雙(ふたごに)生みたまふ傳へを誤りたるか [日本書紀] オホシマ キビノコシマ ・4-本文 オホシマ キビノコシマ ところどころのヲシマ ・4-6 オホシマ コシマ ・4-9 キビノコシマ オホシマ [画題] ・還へりにキビノコジマとアヅキジマを生みて 一度オノゴロシマへ還へる ・船旅の中継地として重要であったと思はれる ・まんがのオノゴロシマは動く乗り物 #br |二神(ふたばしらのかみ) 共に生みませる嶋 壱拾肆(とをまり よ)嶋| イザナギイザナミ 共に生みませる14島 #br ---- #br |CENTER:和名類聚抄 わみょうるいじゅしょう|h |和名抄(わみょうしょう) 10世紀に書かれた事典 多くの物の名前や訓みを載せたる本&br;二十巻本の12巻に「國郡部」 いはゆる旧国名の最も古い資料| #br |>|>|>|CENTER:律令國 / 旧国名|h |7世紀|律令國|不明|いはゆる旧国名| |8世紀|古事記|48ヵ国|712 書かれた当時 ここでは想定48ヵ国| |8世紀|好字令||713 国の名を好(よ)き二字に改めよ との詔り 倭 → 大和&br;宣長:二字の詔(ふたなのみのり)| |10世紀|和名抄|68ヵ国|最古の資料 記載の国府 蝦夷と琉球なし| #br #br |CENTER:律令国 : 8世紀 古事記 / 10世紀 和名抄| |&resizeimage(2022011-kokumei.png,,);| ・古事記上巻に表はれる国の名を示す ・記紀の書かれた8世紀の都は倭の「平城京」 最古の資料「和名抄」10世紀の都は「平安京」 国名記載順に番号を振る 記紀執筆時には 1山城・2大和の順番が入れ替はる ・「日向」はその名をのちの物語に使はれる そのため国土生みの処に日向の国なし #br |>|CENTER:古への海岸線|h |縄文海進|氷河期には極地の氷が増え海面が下がる / 気温が上がると海面が上がる&br;山の中腹に貝塚が見つかり 貝塚を結ぶと古代の海岸線となる| |中世|近畿の難波津は難所として知られ 関東平野は広大な沼である| |近世|川を伝って山より流れる土砂や 川の付け替へ 埋め立て 隆起や崩落| |復元|地質学的な調査 津波などの伝承 字(あざ)などの地名&br;地元の歴史好きが丹念に調べるより他なく 全国的な確定された古代の海岸線の地図はない| #br #br &resizeimage(20220129-4.jpg); #br 次のお話しは 諸神等生坐の段 / かみがみ たち あれまし の段 #br