御宇気比の段 のバックアップ(No.9)
御宇気比の段 / み うけひ の段
天の安河(初) / あめのやすかは(はじめて) |
高天原(たかまのはら)にて神の集まる処 |
三柱の神 | |
天照大御神 先(まづ) タケハヤスサノヲの佩(は)かせる十拳剣(とつかつるぎ)を 三段(みきだ)に打ち折りて さがみにかみて 吹き棄(う)つる伊吹に成りませる 三柱の神 | |
まんが | 三剣神 / みはしらのつるぎがみ / さんけんしん |
タキリビメ ☆ |
[古事記:118] タキリビメ-ノミコト オキツシマヒメ-ノミコト
・タキリビメの命 亦の名は オキツシマヒメの命
・大国主の嫁 4柱目 2柱の子神
[日本書紀] あり
[クレナヰ]
イチキシマヒメ |
[古事記:119] イチキシマヒメ-ノミコト サヨリビメ-ノミコト
・次に イチキシマヒメの命 亦の名は サヨリビメの命
[日本書紀] あり
[フヂ]
タキツヒメ |
[古事記:120] タキツヒメ-ノミコト
・次に タキツヒメの命
[日本書紀] あり
[古事記伝] タギツヒメ
[ナデシコ]
日本書紀 三柱 | |
6-本文 | タコリヒメ・タギツヒメ・イツキシマヒメ |
6-1 | オキツシマヒメ・タギツヒメ・タコリヒメ |
6-2 | イツキシマヒメ・タコリヒメ・タギツヒメ |
6-3 | オキツシマヒメ(イツキシマヒメ)・タギツヒメ・タキリヒメ |
五柱の神 | |
ハヤスサノヲ 天照大御神の八尺勾璁(やさかのまがたま)の五百津(いほつ)の美須麻流(みすまる)の珠(たま)を さがみにかみて 吹き棄(う)つる伊吹に成りませる 五柱の神 | |
まんが | 五玉神 / いつはしらのたまがみ / ごぎょくしん |
日本書紀:八尺瓊(やさかに)の五百箇(いほつ)の御統(みすまる)
オシホミミ ☆ |
[古事記:121] オシホミミ-ノミコト
・左の美豆良(みづら)の珠より マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ
[日本書紀]
・6-本文 マサカアカツカチハヤヒアマノオシホミミ
・6-1 マサカアカツカチハヤヒアマノオシホネ
・6-2 マサカアカツカチハヤヒアマノオシホネ
・6-3 カチハヤヒアマノオシホミミ
・7-3 マサカアカツカツハヤヒアマノオシホネ
・9-本文 マサカアカツカチハヤヒアマノオシホミミ 子神 ニニギ
・9-1 マサカアカツカチハヤヒアマノオシホミミ カチハヤヒアマノオシホミミ
・9-2 アマノオシホミミ
・9-6 アマノオシホネ
・9-8 マサカアカツカチハヤヒアマノオシホミミ
[古事記伝] マサカアカツカチハヤビアメノオシホミヽ-ノミコト
[ワシ 滑車]
ホヒ ☆ |
[古事記:122] アメノホヒ-ノミコト
・右の美豆良(みづら)の珠より アメノホヒ
・大国主の葦原中国へ
[日本書紀] アマノホヒ
・6-本文
・6-1
・6-2
・6-3
・7-3
・9-本文 葦原中国へ
・9-2
[トビ 梃子]
アマツヒコネ |
[古事記:123] アマツヒコネ-ノカミ
・蔓(かづら)の珠より アマツヒコネ
[日本書紀]
・6-本文 アマツヒコネ
・6-1 アマツヒコネ
・6-2 アマツヒコネ
・6-3 アマツヒコネ
・7-3 アマツヒコネ
・9-6 アマツヒコネホノニニギ ニニギの亦の名
[ウグヒス 螺子]
イクツヒコネ |
[古事記:124] イクツヒコネ-ノミコト
・左の手の珠より イクツヒコネ
[日本書紀] イクツヒコネ
・6-本文
・6-1
・6-2
・6-3
[ウマ 輪軸]
クマノクスビ |
[古事記:125] クマノクスビ-ノミコト
・右(みぎり)の手の珠より クマノクスビ
[日本書紀] クマノクスビ
・6-本文
・6-1
・6-2
・6-3
[クマ 楔]