FrontPage のバックアップ(No.8)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- FrontPage へ行く。
- 1 (2021-12-18 (土) 16:25:54)
- 2 (2021-12-18 (土) 17:30:14)
- 3 (2021-12-19 (日) 20:10:01)
- 4 (2021-12-23 (木) 19:28:17)
- 5 (2022-01-04 (火) 20:00:43)
- 6 (2022-01-06 (木) 20:18:33)
- 7 (2022-01-07 (金) 20:56:03)
- 8 (2022-01-12 (水) 19:53:44)
- 9 (2022-02-11 (金) 20:08:19)
- 10 (2022-02-23 (水) 04:00:14)
- 11 (2022-03-12 (土) 06:41:02)
- 12 (2022-03-27 (日) 15:29:40)
- 13 (2022-04-23 (土) 23:56:16)
- 14 (2022-04-24 (日) 21:06:48)
- 15 (2022-04-25 (月) 23:27:03)
- 16 (2022-05-03 (火) 23:44:34)
- 17 (2022-05-04 (水) 23:55:02)
- 18 (2022-05-05 (木) 22:52:12)
- 19 (2022-05-15 (日) 08:11:57)
- 20 (2022-05-17 (火) 04:09:40)
- 21 (2022-05-23 (月) 20:51:25)
- 22 (2022-05-27 (金) 20:57:46)
- 23 (2022-06-13 (月) 02:24:15)
- 24 (2022-06-17 (金) 04:19:52)
- 25 (2022-06-24 (金) 04:37:45)
- 26 (2022-06-28 (火) 04:01:06)
- 27 (2022-06-29 (水) 06:21:24)
- 28 (2022-06-30 (木) 04:16:36)
- 29 (2022-07-29 (金) 04:41:13)
- 30 (2022-08-01 (月) 02:25:26)
- 31 (2022-08-02 (火) 04:26:46)
- 32 (2022-09-02 (金) 04:13:43)
- 33 (2022-09-07 (水) 04:18:18)
- 34 (2022-09-12 (月) 02:41:39)
- 35 (2022-09-25 (日) 08:41:07)
- 36 (2022-10-03 (月) 03:03:43)
- 37 (2022-10-05 (水) 05:23:36)
- 38 (2022-10-06 (木) 04:28:08)
- 39 (2022-10-10 (月) 07:13:05)
- 40 (2022-10-13 (木) 04:58:18)
- 41 (2022-10-16 (日) 05:43:45)
- 42 (2022-10-18 (火) 04:32:20)
- 43 (2022-10-25 (火) 04:51:49)
- 44 (2022-10-27 (木) 04:50:02)
- 45 (2022-10-31 (月) 04:03:08)
- 46 (2022-12-30 (金) 18:30:57)
- 47 (2023-03-29 (水) 04:49:53)
- 48 (2023-12-28 (木) 04:22:57)
- 49 (2024-05-31 (金) 14:26:42)
古事記まんがの神等
天地初発の段 / あめつち の はじめ の段
ミナカヌシ
タカキ
カミムスヒ
アシカビヒコヂ
トコタチ
神世七代の段 / かみよ なゝよ の段
トコタチ
トヨクモノ
ウヒヂニ・スヒヂニ
ツノグヒ・イクグヒ
オモダル・アヤカシコネ
イザナギ・イザナミ
伊邪那美命国土生 (いざなみ のみこと くにうみ)
淤能碁呂嶋の段 / おのごろじま の段
オノゴロシマ
稲馬屋「古事記まんが」
・古事記上巻に表はれる 256柱之神等
・一日に一枚 絵を描くことにする
・葉書の大きさ(100×148mm)
デリーター「漫画原稿用紙 ハガキ」無地 上質紙135kg 日本製
三菱鉛筆「ユニ替芯 ミントブルー」 水色で下書き 日本製
呉竹 「筆ごこち」顔料インキ 日本製
三菱鉛筆「筆ペン細」顔料インク 日本製
・古事記および古事記伝の言葉を用ゐる
・日本書紀や今世(いまのよ)の言葉は少なめに
記番 256柱:上巻に255 +1(タヒ) | ||
古事記上巻の本文中に表はれる神255柱 登場順に番号を振る 記番(きばん)と呼んでおく 生き物は名を賜はると神となる ここではタヒを加へて きりのいい数256柱とする | ||
番号内 | 集団名 | ヨモツシコメ ヨモツイクサ ハタオリメ ヤヲトメ ヤソガミ モモヤソガミ マカタチ |
物から | ヲハバリ チガヘシ ミクラタナ クエビコ | |
生き物 | シロウサギ ナキメ タヒ(書紀に名あり) サヒモチ | |
番号外 | 別名 | ヨモツオホカミ ソコドクミタマ・ツブタツミタマ・アワサクミタマ |
集団名 | アマツカミ ヨモツカミ アシキカミ ヨロヅノカミ ヤホヨロヅノカミ クニツカミ ミトモノカミタチ アダシカミ | |
生き物 | ナガナキドリ ワニ(シロウサギ話) アカヰ タニクク コ | |
島 | オノゴロシマ 大八州国8島 小嶋6島 | |
中巻 | サジフツ・ミカフツ・フツノミタマ ニギハヤヒ カムヤマトイハレビコ | |
まんが | 加へた神は数に含めず |
他にも多くの別名が書かれるが 上巻の神の数はこのくらいの数となる
数の若いほど 早くに表はれ 神の力が大きいとしておく
研究者や数へ方により異なるので参考までに
このサイトはWikiシステムでは御座いますが 書き込めるは吾れのみなり
携帯電話を持つてゐない故に 絵を人に見せる処としてお借りしてゐます
2021.12.18 開設