須賀宮の段 のバックアップ(No.5)
須賀宮の段 / すが の みや の段
須賀宮 / すがのみや |
ハヤスサノヲの命 こゝに須賀(すが)のところに到りまして 我(あ)が御心(みこゝろ)須賀須賀(すがすが)し 須賀宮(すがのみや)つくらしゝ時 其こより雲立ちのぼりき かれ御歌(みうた)よみしたまふ |
夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁 やくもたつ いづもやへがき つまごみに やへがきつくる そのやへがきを |
アシナヅチの神をめして 汝は我が宮の首(おびと)たれ |
スサノヲ 初めての歌を詠む
山の神 |
大犯土(つち)の日に 白兎に乗って 木を数へなさる この日 山仕事はお休み 木に数へこまれてしまうから |
![]() |
オホヤマツミ |
[古事記:40再] オホヤマツミ-ノカミ
[まんが]
・郷土史に記載の民間信仰を付け足し 今の世も山仕事の人は 大犯土(つち)の日を心がけてゐる
たたら神 |
むかし 中山といふところ 白狐のって カナヤコさん桂の木の上に降り立って 四つ目の犬に吠えられて 死になすった 蔦(つた)にさばって死んだとも 藤(ふぢ)にさばって助かったとも云ひ 犬と蔦が嫌ひで 藤が好き |
鑪(たゝら)の湯が沸かない時 村下の骨を立てかけておくと よく沸くと云ひ 死と死体を好む神 |
・中世の民間信仰 郷土史に記載の文章
湯:溶けた金属 村下(むらげ):たたら製鉄の頭
![]() |
カナヤコ |
[古事記] なし
[中世神話] 金屋子神
・イザナミの子 53カナヤマビコと54カナヤマビメの子 カナヤゴガミ
[まんが] カナヤコ
・画題として「炎の女神」に相応はしい神として付け足し
・死になすったので根の堅洲国へ往く スサノヲの嫁となる
・ヲロチとの戦いで折れた剣と切っ先から 生大刀(いくたち) 生矢(いくや)を打つ
[アサ コブシ]
![]() |
ヨツメノイヌ |
[古事記] なし
[まんが] 四つ目の犬
・中世神話 カナヤゴガミに吠え掛かる犬
・□□ 四つ目とは 縦横に目の揃った様を云ふ
□□ 四つ目の犬とは 即ち 田の犬神
・流される土砂から 田を守る神
![]() |
ヲナリ |
[古事記] なし
[まんが] ヲナリ
・中世神話 カナヤゴガミの伴の 飯炊き女(をみな)
[シホ アマモ] 鹽(塩)
![]() |