大年神羽山戸神御子等の段 のバックアップ(No.5)


大年神羽山戸神御子等の段 / おほとしのかみ はやまとのかみ みこたち の段

 
 
143 オホトシ イノヒメ五柱の子神
カヨヒメ二柱の子神
ミヅヒメ 十の子神
215 ハヤマト 51オホゲツヒメ八柱の子神

 新しい神 併せて28柱とカムイクスビ 重き神はゐない

 
 
オホトシ ☆

[古事記:143再] オホトシ-ノカミ
・スサノヲと カムオホイチヒメの子神 オホトシ
・オホトシ 三柱の妻と 十七の子神あり

[日本書紀] なし

[年神]
・種籾(たねもみ)を播き 稲を育て 米を刈り取る事を 一年(ひととせ)と云ふ

[まんが]
・天津神:籾を直播き 穂首を刈る 藁細工なし
・国津神:苗を条植ゑ 根元で刈る 藁細工あり

 
 
カムイクスビ

[古事記:197] カムイクスビ-ノカミ
・オホトシ カムイクスビの女(むすめ)イノヒメを娶りて生みませる子 五柱

[日本書紀] なし

 
 

 
 
イノヒメ

[古事記:198] イノヒメ (の神は付かない)
・オホトシ カムイクスビの女(むすめ)イノヒメを娶りて生みませる子 五柱

[日本書紀] なし

[古事記伝] イヌヒメ (宣長はノをヌと訓む)

 
オホクニミタマ

[古事記:199] オホクニミタマ -ノカミ
・オホトシとイノヒメの子神 五柱 オホクニミタマ カラ ソホリ シラヒ ヒジリ

[日本書紀] なし