諸神等生坐の段 のバックアップ(No.28)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 諸神等生坐の段 へ行く。
- 1 (2022-01-12 (水) 19:50:31)
- 2 (2022-01-13 (木) 19:22:34)
- 3 (2022-01-14 (金) 19:53:55)
- 4 (2022-01-15 (土) 20:08:44)
- 5 (2022-01-16 (日) 19:04:51)
- 6 (2022-01-17 (月) 19:23:10)
- 7 (2022-01-18 (火) 19:18:44)
- 8 (2022-01-19 (水) 19:23:34)
- 9 (2022-01-20 (木) 19:16:57)
- 10 (2022-01-21 (金) 19:23:38)
- 11 (2022-01-22 (土) 20:01:37)
- 12 (2022-01-23 (日) 19:14:59)
- 13 (2022-01-24 (月) 19:15:50)
- 14 (2022-01-25 (火) 19:43:44)
- 15 (2022-01-26 (水) 19:22:47)
- 16 (2022-01-27 (木) 19:21:11)
- 17 (2022-01-28 (金) 19:49:39)
- 18 (2022-01-29 (土) 19:39:18)
- 19 (2022-01-30 (日) 08:20:55)
- 20 (2022-01-31 (月) 04:31:01)
- 21 (2022-02-01 (火) 04:14:48)
- 22 (2022-02-02 (水) 05:44:14)
- 23 (2022-02-03 (木) 04:37:10)
- 24 (2022-02-04 (金) 04:00:58)
- 25 (2022-02-05 (土) 06:42:17)
- 26 (2022-02-06 (日) 08:14:46)
- 27 (2022-02-07 (月) 19:27:07)
- 28 (2022-02-08 (火) 19:24:27)
- 29 (2022-02-09 (水) 19:54:58)
- 30 (2022-02-10 (木) 19:17:57)
諸神等生坐の段 / かみがみ たち あれまし の段
既に国を生み竟(お)へて更に神を生みます 故(かれ)生みませる神の名は |
これよりイザナギ・イザナミの子生みのはじまり
オホコトオシヲ |
[古事記:20] オホコトオシヲ-ノカミ
[日本書紀] なし
[画題]
・イザナギイザナミの初めて生みし子神 ではあれども特に意味を持たない名の神
・オホキナコトをするを表はす神 これから成すとも 成し終へたとも解される
・まんがでは 始まりから終わりまでを記す神
古事記 | 大事忍男 |
訓み | オホコトオシヲ |
英文字 | Ohokotooshiwo |
今世ではオーコトオシヲとなる
千年を越えて話された音を尊ぶ
イハツチビコ |
[古事記:21] イハツチビコ-ノカミ
[日本書紀] なし
[画題]
・蛸石
イハスヒメ |
[古事記:22] イハスヒメ-ノカミ
[古事記伝] イハズヒメ-ノカミ
[日本書紀] なし
オホトヒワケ |
[古事記:23] オホトヒワケ-ノカミ
[古事記伝] オホトビワケ-ノカミ
[日本書紀] なし
アメノフキヲ |
[古事記:24] アメノフキヲ-ノカミ
[日本書紀] なし
オホヤビコ ☆ |
[古事記:25] オホヤビコ-ノカミ
・イザナギイザナミの六柱めの子神
・木の国にゐて大国主を助ける神 同じ名
同じ神とも 違う神とも どちらとも取られる
[日本書紀] なし
[古事記伝] イダケル
・木の国のオホヤビコを 日本書紀の一書のイダケルとみなす
[画題]
・どちらも同じ神とする
[カナメ]
カザモツワケノオシヲ |
[古事記:26] カザモツワケノオシヲ-ノカミ
[古事記伝] カザゲツワケノオシヲ
[日本書紀] なし
はじまりの七柱の子神 | |
ここまでの六柱の神 | 中世に家に関はる神にされる 初出未確認 管轄外 |
ここまでの七柱の神 | 日本書紀に書かれず 古事記のみの神 名の意味は不明 七に因む 何らかの意図が込められていると思はれる |
七つの色 七つの音 七つの星 七つの惑星 七つの曜日 世界を作りし七日 竹林の七賢人 | |
ここまでは七を尊ぶ習はし これ以下(よりしも)八を尊ぶ習はし |
・古への物知り人は耶蘇教を知りたらむ
・曜日になぞらへたいがオホヤビコと木曜が合はない
・新(あらた)しく七草をあてたい処 春に喰へる七草を
・神が集ふと 如何なる歌 如何なる曲 如何なる舞ひを見せるであらう
・終はりと始まりの交はりに立つ色なき神たち 後の世に空けて置かれた七柱の神
オホワタツミ ☆ |
[古事記:27] オホワタツミ-ノカミ ワタツミ-ノカミ
・本文:海(わた)の神 名はオホワタツミ-ノカミを生みまし
・ワタツミ-ノカミの宮
[日本書紀] ワタツミ
・5-本文 イザナミは海(うなはら)を生む 海の神に非ず
・5-6 ワタツミ
[古事記伝]
・師の賀茂真淵:海をワタと云は渡ると云ことなり 山には越(こゆ)といひ 海には渡るといへり
・古への神の名ワタツミ わたづみを只海のことに云は此神の名より移れるなり
・ワダツミ タを濁るもひがことなり
[画題]
・本文内に何の神と書かれる神は珍しい
・古へには海(わた) 海原(うなはら)と使い分けられる
・海の神はワタツミ 山の神はヤマツミ 大まかな名付けである
・のちのワタツミも オホワタツミと同じ神とする
[ダイワウイカ]
ハヤアキツヒコ |
[古事記:28] ハヤアキツヒコ-ノカミ
・本文:水戸(みなと)の神 名はハヤアキツヒコ-ノカミ
[古事記伝] ハヤアキヅヒコ
・水戸(みなと)は水門と書けるも同じことなり 古くミトと云訓みも有
・水之門(みづのと)の意 門(と)は海の出入る戸口なり
・和名抄には湊は和名三奈止(ミナト)とあり 俗(よ)には此字を用ふ
[日本書紀] ミナトノカミ ハヤアキツヒ
・5-6 ミナトノカミたちを ハヤアキツヒと号(まう)す
[画題]
・みなと全て同じもの:港 湊 水戸 水門
・ヒメと水戸を持ち分けることから 一般に河の神
ハヤアキツヒメ |
[古事記:29] ハヤアキツヒメ-ノカミ
・ハヤアキツヒコの妹(いも) ハヤアキツヒメ-ノカミ
・八柱の子神を生む
[古事記伝] ハヤアキヅヒメ
[日本書紀] ミナトノカミ ハヤアキツヒ
・5-6 ミナトノカミたちを ハヤアキツヒと号(まう)す
ハヤアキツヒコとまとめられて ひとりの神扱ひ
[画題]
・水戸は河海(かはうみ)の際(きは) 山戸は山の際
・一般に河口の神とされ 記伝はヒコを河/ヒメを海と解す
・まんがではヒコヒメまとめて河の神
オホコトオシヲ-ノカミより ハヤアキツヒメ-ノカミまで 併(あは)せて十柱(とばしら) |
古へに10はキリのいい数と思はれてをらず
ハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメ 八柱の子神を生む | |
記伝 | 水戸(みなと)は河と海の際(きは)なるを 日子神を河の方に 比売神を海の方に |
このハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメ二神 河海に因(よ)りて持ち別けて 生みませる子の名は | |
併せて八柱 | |
まんが | 八水神 / やはしらのみづのかみ / はっすいしん |
特に名のある神はゐない
アワナギ |
[古事記:30] アワナギ-ノカミ
・ハヤアキツヒコ ハヤアキツヒメ 八柱の子神を生む
[日本書紀] アワナギ
・2-2 クニノトコタチ、アマノカガミを生む アマノカガミ → アメノヨロヅ → アワナギ → イザナキ
古事記の神とは関はり無ささう
[古事記伝]
・水上(みづのへ)の和(なぎ)たる意なるべし
アワナミ |
[古事記:31] アワナミ-ノカミ
[日本書紀] なし
[古事記伝]
・ナミは水の上の騒(さや)ぐを云ふ
[画題]
・次にと名が続き妹(いも)とは書かれないが ここから一般に4組の夫婦神
ツラナギ |
[古事記:32] ツラナギ-ノカミ
[日本書紀] なし
[古事記伝]
・ツラはツブラの切(つゞま)りたる言なり ツブラは即ちツブダツ音
・円(まろき)をツブラと云も其形より出たり
[シャコ]
ツラナミ |
[古事記:33] ツラナミ-ノカミ
[日本書紀] なし
[ヤシガニ]
アメノミクマリ |
[古事記:34] アメノミクマリ-ノカミ 天の水分
[日本書紀] なし
[古事記伝]
・クマリは分配(くばり)なり
クニノミクマリ |
[古事記:35] クニノミクマリ-ノカミ 国の水分
[日本書紀] なし
アメノクヒザモチ |
[古事記:36] アメノクヒザモチ-ノカミ
[日本書紀] なし
[古事記伝]
・クヒザモチは汲匏持(くみ ひさご もち)なり
・和名抄:木器の部に杓 和名ひさご 瓢は和名なりひさご、匏なり
クニノクヒザモチ |
[古事記:37] クニノクヒザモチ-ノカミ
[日本書紀] なし
ここまでハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメ 八柱の子神
ふたたびイザナミの神生み
シナツヒコ |
[古事記:38] シナツヒコ-ノカミ
・本文:風の神 名はシナツヒコ-ノカミ
[日本書紀] シナトベ(シナツヒコ)
・5-6イザナキのイブキよりなれり神シナトベ 亦はシナツヒコ これ風神(かぜのかみ)なり
ククノチ |
[古事記:39] ククノチ-ノカミ
・本文:木の神 名はククノチ-ノカミ
[日本書紀] ククノチ
・5-本文 木の祖(おや)ククノチ
・5-6 木の神たちをククノチと号(まう)す
[メンガタスズメ]
オホヤマツミ ☆ |
[古事記:40] オホヤマツミ-ノカミ
・本文:山の神 名はオホヤマツミ-ノカミ
・オホヤマツミとカヤノヒメは八柱の子神を生む
・子アシナヅチ・テナヅチ → クシナダヒメ → → オホクニヌシ
・子カムオホイチヒメ → オホトシ ウカノミタマ
・子イハナガヒメ・サクヤヒメ
[日本書紀] ヤマツミ オホヤマツミ
・5-本文 山 イザナミは山を生む
・5-6 ヤマツミ 山の神たちをヤマツミと号(まう)す
・5-7 オホヤマツミ カグツチを斬った時に為(な)る神の一柱
・5-8 オホヤマツミ カグツチを斬った時に首(かしら)から為る
・9-本文 オホヤマツミ 子はカシツヒメ(カムアタツヒメ コノハナノサクヤビメ)
・9-2 オホヤマツミ 子はカムアタカシツヒメ(コノハナノサクヤビメ) イハナガヒメ
・9-5 オホヤマツミ 子はアタカシツヒメ
・9-6 オホヤマツミ 子はイハナガヒメ コノハナノサクヤビメ(トヨアタツヒメ)
・9-8 オホヤマツミ 子はコノハナノサクヤビメ
[サザンカ]
カヤノヒメ |
[古事記:41] カヤノヒメ-ノカミ
・本文:野(の)の神 名はカヤノヒメ-ノカミ 亦の名はノヅチ-ノカミ
・八柱の子神を生む
[古事記伝] カヤヌヒメ ヌヅチ
・本文:野(ぬ)の神 名はカヤヌヒメ-ノカミ 亦の名はヌヅチ-ノカミ
・カヤは 屋(やね)葺(ふか)む料の草(くさ)を云ふ名なり
[日本書紀] カヤノヒメ(亦はノツチ)
・5-本文 草(かや)の祖(おや)カヤノヒメ(亦はノツチ)
[ボタン]
シナツヒコからカヤノヒメまで 併せて四柱 |
オホヤマツミ・カヤノヒメ(ノヅチ) 八柱の子神を生む | |
本文 | 山野に因(よ)りて持ち別けて 生みませる神の名は |
併せて八柱 | |
まんが | 八艸神 / やはしらのくさのかみ / はっさうしん |
名のある神はゐない
アメノサヅチ |
[古事記:42] アメノサヅチ-ノカミ
[古事記伝] アメノサヅチ-ノカミ
・サはシナの切(つゞま)りたる言にて そのシナは級(しな)にて 坂路(さかぢ)のことなり
[日本書紀] なし
クニノサヅチ |
[古事記:43] クニノサヅチ-ノカミ
[日本書紀] クニノサツチ クニノサタチ
・1-本文 クニノサツチ はじまりの三柱のひとり
・1-1 三柱:クニノサツチ(亦はクニノサタチ)
・1-2 四柱:クニノサツチ
・1-4 二柱:クニノサツチ
同じ名なれど古事記の神とは関はりなささう
アメノサギリ |
[古事記:44] アメノサギリ-ノカミ
[古事記伝]
・サはサタチのサと同じく ギリは限(かぎり)の意にてサギリは境(さかひ)と同じ
境は坂合(さかあひ)にて 此方と彼方とより登る坂の合ふ処なれば即ち坂の限りなり
[日本書紀] なし
クニノサギリ |
[古事記:45] クニノサギリ-ノカミ
[日本書紀] なし
アメノクラド |
[古事記:46] アメノクラド-ノカミ
[古事記伝]
・ドは処(ところ) クラは谷(たに)のことなり
[日本書紀] なし