根堅洲国の段 のバックアップ(No.2)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 根堅洲国の段 へ行く。
- 1 (2022-06-24 (金) 04:36:16)
- 2 (2022-06-25 (土) 04:12:03)
- 3 (2022-06-26 (日) 01:00:27)
- 4 (2022-06-27 (月) 02:19:43)
- 5 (2022-06-28 (火) 04:01:29)
根堅洲国の段 / ね の かたすくに の段
御祖(みおや)の命サシクニワカヒメ 子オホナムチに告りたまはく スサノヲの坐(ましま)す 根堅洲国(ねのかたすくに)に参(まゐ)でてよ 必ず其の大神 議(たばか)りたまひなむ |
まんがではオホヤビコの言葉とする
スセリビメ ☆ |
[古事記:163] スセリビメ(の神は付かない) スセリビメ-ノミコト
・根堅洲国 スサノヲの女(むすめ)スセリビメ出で見て 目合(まぐは)ひして相婚(みあひ)まして
・室(むろや)のオホナムチに 比禮(ひれ)を授ける
・オホナムチ 生大刀(いくたち)生弓矢(いくゆみや)天詔琴(あめののりごと)とスセリビメを頂く
・ヤガミヒメ 嫡妻(むかひめ)スセリビメを畏(かしこみ)て返りましき
・嫡后(おほぎさき)スセリビメ 甚(いた)く嫉妬(うはなりねたみ)したまひき
・子神は書かれず
[日本書紀] なし
[まんが]
・オホナムチと会うや目合(まぐは)ひ 父スサノヲと引き合はす
・スサノヲは初めて歌うた神 スセリビメは楽器
・スセリビメは伝説上 はじめて馬に乗った神
[フヂ]