天地初発の段 のバックアップ(No.2)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 天地初発の段 へ行く。
- 1 (2021-12-18 (土) 17:10:06)
- 2 (2021-12-19 (日) 19:39:25)
- 3 (2021-12-20 (月) 07:51:25)
- 4 (2021-12-20 (月) 18:59:31)
- 5 (2021-12-21 (火) 20:01:25)
- 6 (2021-12-22 (水) 20:40:31)
- 7 (2021-12-23 (木) 19:25:27)
- 8 (2021-12-24 (金) 20:38:16)
- 9 (2021-12-27 (月) 23:35:31)
- 10 (2022-01-04 (火) 19:48:00)
- 11 (2022-01-08 (土) 21:06:23)
- 12 (2022-01-29 (土) 19:50:47)
- 13 (2024-03-29 (金) 01:03:03)
- 14 (2024-05-31 (金) 14:37:53)
天地初発の段
天地初発の段 / あめつち の はじめ の段(だん)
本居宣長「古事記伝」に附けられた段分けと名前 古事記の原文にはない
今世(いまのよ)の研究者より段分けが細かい 段が変はるとやや異なるところも在る
「天地初発之時」に始まる古事記本文
あめつちのはじめのとき「高天原(たかまのはら)」に 成りませる神の名は
[古事記] アメノミナカヌシ
・はじめに表はれた神
・独神 記伝に配坐(ならびます)神無き神 (一般に男でも女でもないとされる)
・なってすぐに身を隠す
・神より前(さき)に高天原はある
[日本書紀] アマノミナカヌシ
・本文になし 一書にあり
・名前のみ書かれる
[画題]
・物語として整へられた神 記伝は眞中(まんなか)と解す
・人の形をしているや否や 人の形に否ず
・照りかがやく光や珠でも良いけれど 人形(にんぎゃう)として良からず
・四角に丸 天地左右のない姿
[門]
・神それぞれに花や木や鳥をあてがふ これを門(もの もん)と名付く
・描き分けのための要素 ひとつの案
・次に描く人は使っても使わなくても 新たな門を加へても良い
・多くの人に描かれるうちに その神の「持ち門」が定まってゆくはず
[マキ]
・ミナカヌシの門はマキ(コウヤマキ)
・一属一種の日本固有種
・真木と書いてスギを指すこともあり