御身洗の段 のバックアップ(No.11)


御身洗の段 / みみ みそぎ の段

 
イザナギの大神(おほかみ)の 投げ棄(う)つるものより12柱(とをまりふたばしら)
 
ツキタツフナド

[古事記:90] ツキタツフナド-ノカミ
・杖に成りませる神の名は ツキタツフナド

[日本書紀]
・5-6 フナト

 
ミチノナガチハ

[古事記:91] ミチノナガチハ-ノカミ
・杖に成りませる神の名は ミチノナガチハ

[日本書紀]
・5-6 ナガチハ

 
トキハカシ

[古事記:92] トキハカシ-ノカミ
・袋(ふくろ)に成りませる神の名は 時量師トキハカシ

[日本書紀] なし

[古事記伝] トキオカシ トキナホシ
・裳(も)に成りませる神の名は 時置師トキオカシ
・置の字は直の誤(あやまり)にやあらむ 然(さら)ば トキナホシなり
・一本(あるほん)には量と作(かけ)り

 
ワヅラヒノウシ

[古事記:93] ワヅラヒノウシ-ノカミ
・衣(みけし)に成りませる神の名は ワヅラヒノウシ

[日本書紀]
・5-6 ワヅラヒ

 
チマタ

[古事記:94] チマタ-ノカミ
・褌(はかま)に成りませる神の名は チマタ

[日本書紀]
・9-1 チマタノカミ(サルタヒコノオホカミ) 古事記とは異なる神

 
アキグヒノウシ

[古事記:95] アキグヒノウシ-ノカミ
・冠(かゞふり)に成りませる神の名は アキグヒノウシ

[日本書紀]
・5-6 アキクヒ

[古事記伝]
・和名抄にカウフリとあるは、音便に轉(うつ)れる言なり かむゝり(かんむり)かむりなども云り
・上つ代は冠は無(なか)りしと云説あり 宇受(うず)と云物あり
 炊屋姫(かしきやひめ)の御代に「冠位」は始まるが布で作られている
 冠は漢字(からもじ)の借字(かりもじ) 実(まこと)には草木による飾りなるべし

 
オキザカル

[古事記:96] オキザカル-ノカミ
・左の御手(みて)の手纏(たまき)に成りませる神の名は オキザカル

[日本書紀] なし

 
オキツナギサビコ

[古事記:97] オキツナギサビコ-ノカミ
・(左の御手の手纏より) 次に オキツナギサビコ

[日本書紀] なし

 
オキツカヒベラ

[古事記:98] オキツカヒベラ-ノカミ
・(左の御手の手纏より) 次に オキツカヒベラ

[日本書紀] なし

 
ヘザカル

[古事記:99] ヘザカル-ノカミ
・右(みぎり)の御手(みて)の手纏(たまき)に成りませる神の名は ヘザカル

[日本書紀] なし