大国主神御祖の段 のバックアップ(No.10)


大国主神御祖の段 / おほくにぬしのかみ の みおや の段

 
 
スサノヲ 女神を二柱 娶(めと)りて子を成す
クシナダヒメひ孫のひ孫 大国主
カムオホイチヒメ子神 歳神オホトシ 穀物神ウカノミタマ
 
 
ヤシマジヌミ

[古事記:141] ヤシマジヌミ-ノカミ
・スサノヲ クシナダヒメを娶りて生まれし子神 ヤシマジヌミ

[日本書紀]
・8-1 清(すが)の湯山主(ゆやまぬし)ミナサルヒコヤシマシノ
 一(ある)に云はく 清(すが)のユヒナサカカルヒコヤシマデ
 又云はく 清(すが)の湯山主(ゆやまぬし)ミナサルヒコヤシマノ 五世(いつよ)の孫(みまご) 大国主
 
[羅針図]

 
古事記クシナダヒメ 以下(よりしも) ヒメには神と付かない

・神ではあるが大きな力を持たなくなる
・母系社会から漢土(からくに)の父系社会への憧れ 平安期を越えて 遠く武士の時代に叶へられる

 
 
カムオホイチヒメ

[古事記:142] カムオホイチヒメ
・スサノヲ カムオホイチヒメを娶りて生まれし子神 オホトシ ウカノミタマ

[まんが]
・酒造りの杜氏(とじ)とする
・鉄火肌の女神
 
[オホカミ ジョロサン]

 
酒船(さかぶね) 桶(うけ)
8世紀 板を箍(たが)で止めた精密な桶は無い
当時は木を焼いて槍鉋(やりがんな)で刳り抜いた 桶(うけ)
まんがでは 素焼の甕(かめ)にカズラやヒゴで補強した酒船
古(いにし)へ 噛み酒の頃に酒造りは女の杜氏(とじ)
10世紀 板を箍(たが)で止めた大きな桶
濁り酒から清酒へと変わると 男の杜氏(とじ)となる
 
 
オホトシ ☆

[古事記:143] オホトシ-ノカミ
・スサノヲとカムオホイチヒメの子神 オホトシ
・イノヒメを娶りて 子神5柱
・カヨヒメを娶りて 子神2柱
・ミヅヒメを娶りて 子神8柱とオキツヒコオキツヒメ

[歳神]
・苗を植ゑ 稲を育て 米を刈る これを一歳(ひととせ)と云ふ
・人は生まれた時を一歳 新(あらた)しい歳を迎へる毎に ひとつ歳をとる
 零歳とは云はず 日本では生まれた日を祝はう習はしは馴染んでゐない
・家のものが揃って歳を越すことはなにより喜ばしい 餅でもあれば猶(なほ)よきかな
・日が沈むを以ちて 一日(ひとひ)の終はり 大晦日の夜の賄(まかな)ひが年初めの飯となる

[刻の鐘] 仏狼機(ふらんき)

 
ウカノミタマ

[古事記:144] ウカノミタマ-ノカミ
・スサノヲとカムオホイチヒメの子神 ウカノミタマ

[日本書紀]
・5-6 イザナキイザナミ オホヤシマノクニに続いて生みし子神の一柱 ウカノミタマ

 
 

 
 
クシナダヒメの子ヤシマジヌミ オホヤマツミの子コノハナチルヒメを娶(めと)りて生みたまへる子
アアアの子 メメメ ツツツの子 チチチを娶(めと)りて生みたまへる子 ホホホ

 スサノヲとクシナダヒメの子 親族(うがらやから)の名が続き 13柱目にオホクニヌシ

 
 
コノハナチルヒメ

[古事記:145] コノハナチルヒメ (の神は付かず)
・オホヤマツミの子 コノハナチルヒメ
・スサノヲとクシナダヒメの子 ヤシマジヌミと夫婦になり生みし神 フハノモヂクヌスヌ

[果物]
・花の散りし時より実は育ち始める 故に実物(みもの)の神

 
フハノモヂクヌスヌ

[古事記:146] フハノモヂクヌスヌ-ノカミ
・ヤシマジヌミとコノハナチルヒメの子 フハノモヂクヌスヌ
・フハノモヂクヌスヌ オカミの子ヒカハヒメを娶りて生みたまへる子 フカブチノミヅヤレハナ

[腐朽菌]

 
オカミ

[古事記:147] オカミ-ノカミ
・フハノモヂクヌスヌ オカミの子ヒカハヒメを娶りて生みたまへる子 フカブチノミヅヤレハナ

 
ヒカハヒメ

[古事記:148] ヒカハヒメ (の神は付かず)
・フハノモヂクヌスヌ オカミの子ヒカハヒメを娶りて生みたまへる子 フカブチノミヅヤレハナ

 
フカブチノミヅヤレハナ

[古事記:149] フカブチノミヅヤレハナ-ノカミ
・フハノモヂクヌスヌ オカミの子ヒカハヒメを娶りて生みたまへる子 フカブチノミヅヤレハナ