大国主神国避の段 のバックアップ(No.10)


大国主神国避の段 / おほくにぬしのかみ くにさり の段

 
 
アマテラス 亦(また)いづれの神を遣はしてば吉(え)けむ
かれオモヒカネの神 及(また)諸神(もろもろのかみたち)まをしけらく
イツノヲハバリの神 亦(また)此の神ならずは 其の神の子タケミカヅチノヲの神 是(これ)遣はすべし
 
ヲハバリ

[古事記:77再] イツノヲハバリ -ノカミ
・イザナギのカグツチ斬りし十拳剣(とつかつるぎ)の名ヲハバリ (この時は神に非ず)
・天の安河の河上の 天の岩屋(いはや)に坐(ま)す 名はイツノヲハバリの神
・アメノカクを遣はして問ふ
・僕(あ)が子タケミカヅチ遣はすべし

 
タケミカヅチ ☆

[古事記:66再] タケミカヅチ -ノカミ
・ヲハバリ斬りたるカグツチの血より八柱の神 其の一柱タケミカヅチ 
・ヲハバリはタケミカヅチの親となってゐる
・タケミカヅチ 葦原中国へ来たりて オホクニヌシに国を譲るやと問ふ
・中巻 タケミカヅチの十拳剣(とつかつるぎ) 熊野のタカクラジへ降す

 
カク

[古事記:230] アメノカク -ノカミ
・アメノカクを遣はして ヲハバリに問ふ

[日本書紀] なし

 
アメノカクを遣はして ヲハバリに問ふ
然れども此の道には 僕(あ)が子タケミカヅチ遣はすべし
かれアメノトリフネを タケミカヅチに副へて遣はしき
 
 
葦原中国の小濱に降りつきて 十拳剣を逆(さかさ)まに刺し立て 剣の前(さき)にタケミカヅチあぐみゐて
葦原中国はアマテラス大御神の御子の知らさむ国 汝(な)が心 いかにぞ
僕(あ)は得白(えまを)さじ 我(あ)が子ヤヘコトシロヌシ これ白(まを)すべき
ヤヘコトシロヌシ 恐(かしこ)し 此の国は 天つ神の御子に立奉(たてまつ)りたまへ
 
 
ヤヘコトシロヌシ

[古事記:169再] ヤヘコトシロヌシ -ノカミ
・オホクニヌシとカムヤタテヒメの子 ヤヘコトシロヌシ
・此の国は 天つ神の御子に立奉(たてまつ)り

 
亦(また)我(あ)が子 タケミナカタあり 此れを除(お)きては無し
タケミナカタ 手を取らして 力競(ちからくら)べせむ
 
 
タケミナカタ ☆

[古事記:231] タケミナカタ -ノカミ
・オホクニヌシの子 タケミナカタ
・科野(しなの)の国の洲羽海(すはのうみ)に坐す神

[日本書紀] なし

[古事記伝] タケミナガタ

 
ヤサカトメ

[古事記:なし] ヤサカトメ
・民間信仰に表はれる タケミナカタの妻 ヤサカトメ

[日本書紀] なし

[まんが]
・画題として炎の女神カナヤコに対(むか)へて 氷の女神ヤサカトメ
・乗り物は兎の車

[オホミヅアヲ]

 
タケミナカタ白しつらく 恐(かしこ)し
我(あ)をな殺したまひそ 我(あ)が父オホクニヌシの命に違(たが)はじ ヤヘコトシロヌシの言に違はじ
此の葦原中国は 天神(あまつかみ)の御子の隨(まにま)に献(たてまつ)らむ
 
 
カガセヲ

[古事記] なし

[日本書紀] カカセヲ アマツミカホシ アマノカカセヲ
・9-本文 一に云はく 不服(うべ)なむ者は唯(ただ)星の神カカセヲのみ
・9-2 天に悪しき神あり 名をアマツミカホシ 亦の名をアマノカカセヲ

[まんが]
・記紀に表はれるただ一人の星の神
・最(もとも)のちまで抗(あらが)ひし神
・カカセヲとミカホシ 兄妹(あにいも)とす
・スサノヲとスセリビメの子とす

 
ミカホシ

[古事記] なし

[日本書紀] アマツミカホシ
・9-2 天に悪しき神あり 名をアマツミカホシ 亦の名をアマノカカセヲ

[まんが]
・カカセヲとミカホシ 兄妹(あにいも)とす
・スサノヲとスセリビメの子とす

 
オホクニヌシ 僕(あ)の子等(こども)の白(まを)せる隨(まにま)に 僕(あれ)も違(たが)はじ
此の葦原中国は 命の隨(まにま)に既に献(たてまつ)らむ
僕(あ)が子等(こども) 百八十神(モヽヤソガミ)は ヤヘコトシロヌシの神
神の御尾前(みをさき)となりて仕へ奉(まつ)らば違(たが)ふ神はあらじ
 
 
モモヤソガミ

[古事記:232] モモヤソガミ

[日本書紀]
・8-6 其の子 一百八十一神(ももはしらあまりやそはしらあまりひとはしらのかみ)