目次
古事記まんがの神等
天地初発の段 / あめつち の はじめ の段
三神 :ミナカヌシ・タカミムスヒ・カムヽスヒ
別天神: アシカビヒコヂ トコタチ
神世七代の段 / かみよ なゝよ の段
トコタチ
トヨクモノ
ウヒヂニ・スヒヂニ
ツノグヒ・イクグヒ
オモダル・アヤカシコネ
イザナギ・イザナミ
伊邪那美命国土生 (いざなみ のみこと くにうみ)
淤能碁呂嶋の段 / おのごろじま の段
オノゴロシマ
美斗能麻具波比の段 / みと の まぐはひ の段
ヒルコ・アハシマ
大八州成出の段 / おほやしま なりいで の段
諸神等生坐の段 / かみがみ たち あれまし の段
7柱 海の神 水戸の神2柱・子神8柱
風の神 木の神 山の神・野の神・子神8柱
伊邪那美命石隠の段 / いざなみ のみこと み いはがくり の段
トリフネ オホゲツヒメ カグツチ
カナヤマビコ・ビメ ハニヤスビコ・ビメ ミツハノメ・ワクムスヒ
トヨウケビメ ナキサハメ
迦具土神被殺の段 / かぐつち のかみ の ころさえ の段
火の粉神8柱 山の神8柱 剣神
夜見国の段 / よみのくに の段
8雷神 ヨモツシコメ ヨモツイクサ オホカムヅミ チガヘシ
御身洗の段 / みみ みそぎ の段
イザナギの持ち物から12柱
マガツヒ 2柱 ナホビ 3柱
ワタツミ 3柱 ツツノヲ 3柱
アマテラス・ツクヨミ・スサノヲ
三柱貴御子御事依の段 / みばしらのうづのみこ み ことよさし の段
ミクラタナ
須佐之男命御啼伊佐知の段 / すさのをのみこと み なき いさち の段
アシキカミ
御宇気比の段 / み うけひ の段
三剣神 五玉神
男御子女御子御詔分の段 / ひこみこ ひめみこ みのりわけ の段
タケヒラトリ
須佐之男命御荒備の段 / すさのをのみこと み あらび の段
ハタオリメ
天岩屋戸の段 / あめの いはやど の段
オモヒカネ アマツマラ イシコリドメ タマノヤ
アメノコヤネ フトダマ タヂカラヲ ウズメ
須佐之男命御被避の段 / すさのをのみこと み やらはへ の段
オホゲツヒメ(再)
八俣遠呂智の段 / やまた をろち の段
アシナヅチ テナヅチ クシナダヒメ ヤヲトメ
ヤマタノヲロチ
須賀宮の段 / すが の みや の段
大国主神御祖の段 / おほくにぬしのかみ の みおや の段
カムオホイチヒメ オホトシ
オホクニヌシ
稲羽素兎の段 / いなば の しろうさぎ の段
ヤソガミ ヤガミヒメ(妻2) シロウサギ
手間山の段 / てま の やま の段
キサガヒヒメ ウムギヒメ
根堅洲国の段 / ね の かたすくに の段
スセリビメ(妻1)
八千矛神御妻問の段 / やちほこのかみの み つまどひ の段
ヌナカハヒメ(妻3)
宇伎由比の段 / うきゆひ の段
大国主神御末神等の段 / おほくにぬしのかみの み すゑ の かみたち の段
タキリビメ (妻4) アヂスキタカヒコネ シタテルヒメ
カムヤタテヒメ(妻5) コトシロヌシ
トリミミ (妻6) トリナルミ
少名毘古那神の段 / すくなびこな の かみ の段
スクナビコナ
幸魂奇魂の段 / さきみたま くしみたま の段
ミモロヤマノカミ
大年神羽山戸神御子等の段 / おほとしのかみ はやまとのかみ みこたち の段
オホトシ(再)
イノヒメ(妻1) 5柱の子神
カヨヒメ(妻2) 2柱の子神
ミヅヒメ(妻3) 10の子神
ハヤマト-オホゲツヒメ(再) 8柱の子神
国平御議の段 / くにむけ み はかり の段
アマテラス(再) タカミムスヒ(再)
オシホミミ(再) ホヒ(再)
オモヒカネ(再)
天若日子の段 / あめ わかひこ の段
ワカヒコ ナキメ サグメ
アヂスキタカヒコネ(再) シタテルヒメ(再)
大国主神国避の段 / おほくにぬしのかみ くにさり の段
タケミカヅチ(再) コトシロヌシ(再) タケミナカタ
御孫命御天降の段 / みま のみこと み あもり の段
ニニギ サルタヒコ
日向宮御鎮座の段 / ひむかのみや み しづまり の段
オシヒ クメ
猨女君の段 / さるめ の きみ の段
猨田毘古神阿射加の段 / さるたびこのかみ の あざか の段
ソコドクミタマ ツブタツミタマ アワサクミタマ
大山津見神詛の段 / おほやまつみ のかみ の とこひ の段
サクヤヒメ イハナガヒメ
木花之佐久夜毘売御子産の段 / このはなのさくやびめ の みこ うまし の段
ホデリ ホスセリ ホヲリ
御幸易の段 / みさち かへ の段
綿津見宮の段 / わたつみ の みや の段
シホツチ 海神 トヨタマビメ タヒ ヒトヒロワニ
日照命奉仕の段 / ほでりのみこと まつろひ の段
鵜羽産屋の段 / うのは うぶや の段
フキアヘズ タマヨリビメ
鵜葺草葺不合命御子等の段 / うがやふきあへず のみこと の みこたち の段
読物(よみもの)
・参考文献
・神の名
稲馬屋「古事記まんが」
・古事記上巻に表はれる 256柱之神等
・一日に一枚 絵を描くことにする
・2021.12.18 - 2022.11.3まで 321日 321枚 終了
・葉書の大きさ(100×148mm)
デリーター「漫画原稿用紙 ハガキ」無地 上質紙135kg 日本製
三菱鉛筆「ユニ替芯 ミントブルー」 水色で下書き 日本製
呉竹 「筆ごこち」顔料インキ 日本製
三菱鉛筆「筆ペン細」顔料インク 日本製 廃盤
・古事記および古事記伝の言葉を用ゐる
・日本書紀や今世(いまのよ)の言葉は少なめに
記番 256柱:上巻に255 +1(タヒ) | ||
古事記上巻の本文中に表はれる神255柱 登場順に番号を振る 記番(きばん)と呼んでおく 生き物は名を賜はると神となる ここではタヒを加へて きりのいい数256柱とする | ||
番号内 | 集団名 | ヨモツシコメ ヨモツイクサ ハタオリメ ヤヲトメ ヤソガミ モモヤソガミ マカタチ |
物から | ヲハバリ チガヘシ ミクラタナ クエビコ | |
生き物 | シロウサギ ナキメ タヒ(書紀に名あり) サヒモチ | |
番号外 | 別名 | ヨモツオホカミ ソコドクミタマ・ツブタツミタマ・アワサクミタマ |
集団名 | アマツカミ ヨモツカミ アシキカミ ヨロヅノカミ ヤホヨロヅノカミ クニツカミ ミトモノカミタチ アダシカミ | |
生き物 | ナガナキドリ ワニ(シロウサギ話) アカヰ タニクク コ | |
島 | オノゴロシマ 大八州国8島 小嶋6島 | |
中巻 | サジフツ・ミカフツ・フツノミタマ ニギハヤヒ カムヤマトイハレビコ | |
まんが | 加へた神は数に含めず |
他にも多くの別名が書かれるが 上巻の神の数はこのくらいの数となる
数の若いほど 早くに表はれ 神の力が大きいとしておく
研究者や数へ方により異なるので参考までに
このサイトはWikiシステムでは御座いますが 書き込めるは吾れのみなり
携帯電話を持つてゐない故に 絵を人に見せる処としてお借りしてゐます
2021.12.18 開設